「Googleの使命は、世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスして使えるようにすることです。」
1998年にサービスを開始して以来、検索は大きな進歩を遂げてきましたが、Googleの使命は今も当時と変わりません。
検索エンジンは、主に4つのステップを経てユーザーにコンテンツを届けています。
【1】クロール:他のページからのリンクやサイトマップを頼りに新しいページを発見する
【2】レンダリング:JavaScriptなどの動的コンテンツを構成する要素を取得し生成する
【3】インデックス:クローラーが集めた情報をデータベース化する
【4】ランキング:ユーザーの検索意図に最適と思われるコンテンツの順番で表示する
評価される必要がない非正規URLをGoogleに伝え、評価されるべきページのクロール&インデックスを最適化することが第一歩です。
【Google公式ドキュメント】検索が情報を整理する仕組み
HTML要因・リンク要因・コンテンツ要因・ユーザビリティ・バックリンクなど。
Google検索では、200以上あると言われているアルゴリズムを用いて、ユーザーの課題解決に最適と思われるコンテンツの順番で検索結果を返しています。
【Google公式ドキュメント】検索アルゴリズムの仕組み
クオリティレーターと呼ばれる外部の品質評価者が、Google General Guidelines(品質評価ガイドライン)に基づいた評価やテストを実施。
Google General Guidelines には、ページ単位・サイト単位で行われる主な評価項目(関連性・独自性・専門性・権威性・信頼性など)の解説や、品質レベル別のページ例が記載されています。
評価やテストの結果を、経験豊富な検索アナリスト・エンジニア・法律やプライバシーの専門家たちが徹底的に議論した上で、アルゴリズムの改良に役立てています。
2018年には、Google検索結果に関する654,680件以上のテストと3,234件以上の改善が行われました。
【Google公式ドキュメント】緻密に精査する
【Google公式ドキュメント】Google General Guidelines
SEO=Search Engine Optimization=検索エンジン最適化
ユーザーの検索意図に対して、ユーザーが求めている情報が用意されているページがあることを検索エンジンにアピールする取り組み。
検索エンジン最適化(SEO)は、ウェブサイトの各部分に小さな変更を加える作業が多くなります。
個々に見るとこれらの変更は段階的な改良のように思えますが、複数の最適化手法を併用することで、サイトのユーザーエクスペリエンスやオーガニック検索結果でのパフォーマンスに著しい影響を与える可能性があります。
【Google公式ドキュメント】検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド
SEOチェックでは、お客様が目指すゴールに合わせて選べる様々なメニューをご用意しています。
宮崎県出身、東京都を拠点にSEOコンサルティングを行っている山田育栄と申します。
会社員としてインハウスSEOとSEOコンサルの両方を経験したことで、事業会社の悩みや課題感、コンサルティング会社の正しいノウハウを把握。
女性の悩みや関心事へのユーザー視点、会社の資産となるコンテンツ設計力、外部パートナーさんと組んだ制作・改修・英語対応を特長としています。
自社の商品やサービスに自信と誇りを持っており、一人でも多くの人にその良さを感じてほしいと願って止まない。
そんな、熱意溢れるお客様と一緒に仕事がしたいと思っています!